会議・委員会事業計画
Business plan
シビックプライド向上会議
ネットワーク技術の発達と、核家族化が進んでいる現代、社会では人と人の心の距離を大きく広げてしまいました。そして、地域との繋がりも希薄となり、他者を思いやる気持ちを失いつつあります。それにより、自分だけが良ければいいという人が多くなってしまいました。
ひとを思いやる気持ちがこれ以上無くなってしまったら、この地域の未来はどうなってしまうのでしょうか。日本には古来より、自身の気持ちを満たす前に他者の気持ちを満たす思いやりの精神というものがありました。この国の未来を輝かせるには今こそ、この思いやりの精神が必要となるのではないでしょうか。
私たち青年会議所は如何にして地域に明るい未来を創造するか、日々奮闘しております。それは、自身の住まうこの地域の未来が今よりも一層明るくなることで、いずれ自身や家族、子ども達に還ってくると分かっているからです。
本会議体は、この一年で市民町民の地域参画意識を高め、個と個を繋げ、団体と団体を繋げ、更には行政と市民町民を繋げて参ります。そして、多くの人の地域に対する意識を高め、地域に対する誇り、即ち、シビックプライドを根付かせます。地域への誇りを持つことで、その地域は活発となり、自治会、市民団体、地域団体の活力が溢れ出します。地域内で団体の活力が溢れ出すことによって、多くの事業が生れやすい環境に変化させることができます。
シビックプライドを向上することで、より地域への参画意識を強めることができます。そして、世代、団体が繋った環となり循環することで、地域に思いやりを醸成してまいります。そして、その先に青年会議所が目指す、明るく豊かな地域が完成します。
今年度は、これまで以上の多世代・他団体の交流を軸に様々な事業に挑戦し、地域参画意識を飛躍的に高める運動を展開してまいります。
【事業計画】
・シビックプライドの向上に繋がる事業の実施
・多世代、他団体交流事業の実施
・地域参画意識の向上に繋がる事業の実施
・青年会議所の意義を学ぶ事業の実施
青少年事業委員会
近年、働き方の多様化やライフスタイルの変化によって、子ども達を取り巻く環境が大きく変化する中で放課後に子ども達が一人で過ごすことも多くなり、子ども達の居場所が問題となっています。
吉川青年会議所の継続事業の一つに「よつば食堂」という子ども食堂事業があります。この運動を通し、子どもの居場所問題に焦点を当て活動してまいりました。この事業は私の入会のきっかけになった事業でもあり、昨年度も副議長として事業に携わらせていただきました。子ども食堂事業に携わる中で、食事を提供するだけでなく子ども達の心に寄り添い、それぞれの事情などを通しリアルに「今何が起きているのか」を感じることができたのと同時に、子ども達だけでなく多世代交流コミュニティとしての必要性を強く感じました。
地域の繋がりの希薄化が進む中、家庭や学校だけでなく地域にも子どもの居場所が必要とされているのではないでしょうか。我々の活動がこの街の未来を担う青少年達の成長の一助になるよう、また活動を通して地域の人々の意識が向上していく未来に繋がる様にしていきたいと強く思いました。
2020年度は新型コロナウィルスの影響もあり、計画通りに開催とはいきませんでしたが、本年度も子ども食堂を継続事業として開催するとともに、安心安全である運営を行い信頼の置ける地域コミュニティのひとつとして活動してまいります。また、子ども食堂事業と親和性の高いフードパントリー事業を行い、フードロスの削減や食材の必要な家庭への支援を微力ながら行ってまいります。そして、地域の人々への意識改革を起こすために我々の活動を認知してもらうことが、より重要となっていきます。
青少年事業の周知や活動報告など「吉川青年会議所」をより地域の人々に認知してもらえるよう広報活動にも力を入れてまいります。現在、松伏地域において町内に子ども食堂は行われていませんが、松伏地域にも子ども食堂事業を行えるよう実現に向けて活動してまいります。
吉川青年会議所のメンバーにも、地域の青少年と関わりあうことの意義を共有することで、子ども達にとって価値ある未来こそが地域の発展において重要であることを理解していただきます。そして、吉川青年会議所会員から地域の人々へと想いを波及させることで、より明るい吉川松伏地域の未来の創造へと繋いでまいります。
この街の未来を担う子ども達のためにも委員会一丸となり全力で取り組んでまいります。
【事業計画】
・子ども達の居場所問題に焦点を当てた事業
・フードロスの削減や家庭への支援を目的とした事業
・青少年事業を通したJC運動の周知
地域交流推進委員会
人生100年時代と言われる現代、定年を迎えた方、子どもたちが独立をしてご自身の時間が増えた方など、ライフスタイルの変化により健康寿命を延ばし有意義な第三の人生を求めるシニア世代が多くいらっしゃいます。しかし「趣味を見つけたい」「何をしたらいいかがわからない」「一人では恥ずかしくて教室にも通えない」などの声も聞かれました。そういった方々は人との繋がりを求めており、一緒に何かを楽しめる仲間や、お話し友達など家族以外のコミュニティを作るきっかけを探しています。デイサービスに通っておられるメンバーのお父様も初めは参加を躊躇しておられましたが、実際参加してみると「みんなでワイワイ話していて楽しい」と仰っておりました。このような中で日々の楽しみを見つけ過ごすことが生きがいに繋がるのではないでしょうか。
当委員会では様々な経験をされてきたシニア世代の方々が、活発に第三の人生を謳歌し、やりがいをもって活躍できる場・多世代交流ができる場を創っていきます。この運動を通して、地域コミュニティとの共働を図り、世代を超えた親睦の輪を広げることで地域活性に繋げていきます。シニア世代の知識や経験を次世代に繋げていき、古き良き時代のものを学ぶ事でコミュニケーションの大切さを知っていただき、心の豊かさを培っていただきます。
私たちが子どもの頃は、近所のおじさん・おばさんとのふれあいが身近にあり、外で遊んでいれば夕方になると「暗くなるからそろそろ帰りなさい」と声をかけてくださいました。しかし、今では子どもに対する事件や犯罪が増えてしまった影響で大人が子どもたちに安易に声を掛けていいものかと躊躇するようになってしまいました。その結果、近所付き合いなどの地域交流が薄れてしまい、子どもたちへの見守りが減っていると感じています。また子どもたちも大人への警戒心が増してしまい誰を信用していいか分からないのではないかと思います。だからこそ、多世代での交流を活性化させ地域の輪を広げたい、大人たちには郷土愛をもって地域の子どもたちと関わってもらいたい、子どもたちにも人と人が繋がる事の大切さや相手を思いやる心を学んでもらいたいと考えます。
地域交流推進委員会は、吉川松伏地域の人々が多世代との交流を大切にして元気に活躍し続ける社会、安心して暮らすことのできるまちになるよう取り組んでまいります。このような多世代での交流を行っていく事で、大人から子どもまで安心して暮らせる笑顔溢れるまちに発展していけると確信しております。
【事業計画】
・シニア世代が活躍できる事業
・多世代交流を目的とした事業
・シニア世代の知識と経験を学べる事業